神獄のヴァルハラゲート 2周年
なんだかんだでまだやっています。
今日思ったのは
200万人なんだし全アビゴールド20個でもよくね???????
300万人とか遠いよ??????
ってことですかね。Sレアガチャ券はSレアガチャ券でしたまる
新カードもどんどん出ていますし、色々とデッキを試していたのですが、
結局は、消費TP軽減アビ、エール効果増加アビ、一定確率で自ステ増加アビ
特にエール効果増加アビを積めるだけ積んで、通常エール連打
光+闇+覚醒中に自分のステを上げる後衛アビをぶっ放して
高倍率の後衛アビを使いまくるって感じでやるのが一番いいような気がしてきました。
覇王、踊りの王などのエール効果増加アビ山盛り前提ですけどね。
帝龍さんは有能。
まあ、いうてゲームなので、自分が好きなように楽しむのが一番だと思います。
それだけです。
今日思ったのは
200万人なんだし全アビゴールド20個でもよくね???????
300万人とか遠いよ??????
ってことですかね。Sレアガチャ券はSレアガチャ券でしたまる
新カードもどんどん出ていますし、色々とデッキを試していたのですが、
結局は、消費TP軽減アビ、エール効果増加アビ、一定確率で自ステ増加アビ
特にエール効果増加アビを積めるだけ積んで、通常エール連打
光+闇+覚醒中に自分のステを上げる後衛アビをぶっ放して
高倍率の後衛アビを使いまくるって感じでやるのが一番いいような気がしてきました。
覇王、踊りの王などのエール効果増加アビ山盛り前提ですけどね。
帝龍さんは有能。
まあ、いうてゲームなので、自分が好きなように楽しむのが一番だと思います。
それだけです。
スポンサーサイト
神獄のヴァルハラゲート 冥龍ファラク降臨
はい、新イベント始まりましたよ。
みんな頑張ってるかな?
神獄のヴァルハラゲート、『冥龍ファラク降臨』
開始から2時間ばかしやってみました。
今回のイベントは、
①ダンジョンを進行する
②ダンジョン進行中に出てくるレイドボスを倒す
③5つの属性のダンジョン一階層ごとにいるボスを倒し、降臨石を集める
④炎、水、雷、闇、光それぞれの降臨石を各1個以上(ファラクのレベルが上がると必要量が増える)消費し、
冥龍ファラクを召喚し、ギルメン全員で倒す
という4つの要素から成り立っています。
ダンジョンには5つの属性があるのですが、
深く考えず、適当に選びましょう。おすすめに潜ればおkです。
まあ、それぞれのダンジョンのレイドボス、ボスはダンジョンと同じ属性の
アビ玉を落とすことがあるので、アビリティレベルを
上げたいカードがあれば、そのアビと同じ属性のダンジョンに潜ると
良いと思います。大号令を上げたいなら水属性のダンジョンへ、という感じです。
また、ダンジョンのレイドボスのレベルはそれぞれ独立しているので、
炎でLv50でも、水や雷はLv1から開始です。
もちろん炎→水→炎と潜っても炎Lv50からです。
なので、レイドボスをレイドP消費0の一撃で倒せなくなったら
違う属性のダンジョンに潜ればいいかもしれません。
あとは、ファラクはレイドデッキで攻撃せずともイベントに参加さえしていれば
討伐ポイントなどをもらえるので、召喚はギルメン全員がイベントに参加してから
はじめた方がいいってことぐらいかと。
聖戦の時間帯に合わせて叩いたりすると効率がよさそうです。
それ以外は特筆することがないんですよねえ
夢幻やデュエルと比べると報酬獲得が
やややさしめ(ギルメンがしっかり活動している場合)
なイベントだと思うので、みなさん頑張りましょう。
ちなみに、今討伐ポイント22万くらいです。
よ、余裕すぎる…
みんな頑張ってるかな?
神獄のヴァルハラゲート、『冥龍ファラク降臨』
開始から2時間ばかしやってみました。
今回のイベントは、
①ダンジョンを進行する
②ダンジョン進行中に出てくるレイドボスを倒す
③5つの属性のダンジョン一階層ごとにいるボスを倒し、降臨石を集める
④炎、水、雷、闇、光それぞれの降臨石を各1個以上(ファラクのレベルが上がると必要量が増える)消費し、
冥龍ファラクを召喚し、ギルメン全員で倒す
という4つの要素から成り立っています。
ダンジョンには5つの属性があるのですが、
深く考えず、適当に選びましょう。おすすめに潜ればおkです。
まあ、それぞれのダンジョンのレイドボス、ボスはダンジョンと同じ属性の
アビ玉を落とすことがあるので、アビリティレベルを
上げたいカードがあれば、そのアビと同じ属性のダンジョンに潜ると
良いと思います。大号令を上げたいなら水属性のダンジョンへ、という感じです。
また、ダンジョンのレイドボスのレベルはそれぞれ独立しているので、
炎でLv50でも、水や雷はLv1から開始です。
もちろん炎→水→炎と潜っても炎Lv50からです。
なので、レイドボスをレイドP消費0の一撃で倒せなくなったら
違う属性のダンジョンに潜ればいいかもしれません。
あとは、ファラクはレイドデッキで攻撃せずともイベントに参加さえしていれば
討伐ポイントなどをもらえるので、召喚はギルメン全員がイベントに参加してから
はじめた方がいいってことぐらいかと。
聖戦の時間帯に合わせて叩いたりすると効率がよさそうです。
それ以外は特筆することがないんですよねえ
夢幻やデュエルと比べると報酬獲得が
やややさしめ(ギルメンがしっかり活動している場合)
なイベントだと思うので、みなさん頑張りましょう。
ちなみに、今討伐ポイント22万くらいです。
よ、余裕すぎる…
神獄のヴァルハラゲート 鍋イベント
さてさて、先ほどヴァルハラゲートで『恐怖の晩餐 †闇の鍋祭†』が開始しました。
今回も今までと同じようですね。
ギルメン全員が一個ずつ食材投入確認したら全力投入でよさそうです。
変わったところといえば、ギルドアイテムの追加ぐらいかな?
マンモンバースト…使い方次第で戦況が大きく変わりそうですね。
ぶっちゃけこの時期は聖戦の勝ち負けは割とどうでもいいのですが。
そうそう、前回の鍋イベのマンモンロケットは持越しみたいですね。
どうせ使いきれないしどちらもバンバンぶっ放していけばいいと思います。
この闇鍋イベントといえば、一番の目玉は鍋ぶぎゅー…ちがう鍋奉行
ですが、おそらく鍋奉行は満足度マックスでランダム抽選なんですよねえ
以前はマンモンの評価「おいしい」「絶品」で満足度マックスの時に抽選だと思っていたのですが、
多分マンモンの評価は満足度ゲージの増加しか関係ないんじゃないかと思います。
つまり、頑張れとしか言えませんねえ…
そういうわけなので、多分鍋のレベルが低い方が出やすい…んじゃないかなあ?
もしかすると鍋レベルによっても抽選が変わってくるかもしれませんが。
というなんともあやふやなイベントですし、適当に頑張りましょう。
今回も今までと同じようですね。
ギルメン全員が一個ずつ食材投入確認したら全力投入でよさそうです。
変わったところといえば、ギルドアイテムの追加ぐらいかな?
マンモンバースト…使い方次第で戦況が大きく変わりそうですね。
ぶっちゃけこの時期は聖戦の勝ち負けは割とどうでもいいのですが。
そうそう、前回の鍋イベのマンモンロケットは持越しみたいですね。
どうせ使いきれないしどちらもバンバンぶっ放していけばいいと思います。
この闇鍋イベントといえば、一番の目玉は鍋ぶぎゅー…ちがう鍋奉行
ですが、おそらく鍋奉行は満足度マックスでランダム抽選なんですよねえ
以前はマンモンの評価「おいしい」「絶品」で満足度マックスの時に抽選だと思っていたのですが、
多分マンモンの評価は満足度ゲージの増加しか関係ないんじゃないかと思います。
つまり、頑張れとしか言えませんねえ…
そういうわけなので、多分鍋のレベルが低い方が出やすい…んじゃないかなあ?
もしかすると鍋レベルによっても抽選が変わってくるかもしれませんが。
というなんともあやふやなイベントですし、適当に頑張りましょう。
神獄のヴァルハラゲート 魔法デッキについて
今の主流は魔法デッキなわけですが、
そういや魔法デッキについて書いたこと無いわ…
というわけで、どうも僕です。
今回は魔法デッキの組み方について書いていきます。
まず、魔法デッキに必要なものは、
①課金による超性能SSRの引き
②地道にor課金によるクエ茶の大量ストック
の二つです。はい、解散。
とまあ、②は別にいいんですよ。クエチャ50%とか30%を駆使したら
課金に頼らなくてもなんとかなるわけですし。
ただ、①が問題で、魔法デッキに有用なサポアビを持ったカードが
基本的にSSRにしかいません。
魔法の攻撃ダメージを上げるサポアビは
星の輝き(合体魔法時のみ発動)>賢王=迅雷帝>魔法>妖精王>魔王=闇月>魔導>魔女>魔術
なのですが、
・星の輝きはSSRの星乙姫カシオペア
・賢王はSSRの賢王ソロモン
・迅雷帝はSRですが、ムーの覇者カード
・魔法はSRだと古代女神イシス(コスト17)、光巫女モーガン(アヴァロン覇者)
SSRの戦神オーディン、海神妃アンフィトリテ、安倍晴明、裁神アフラ・マズダ
そしてレジェンドの虚神ブラックゼウス
・妖精王はSSRの妖精王オベロン
・闇月は聖戦ガチャSSRの闇月の女王ヘカテー
・魔王はSSRの魔王アスモデウス、魔総裁モラクス
SRの魔王イブリース(コスト17)
しかもこの中で一枚でも持っていればおkという話でもなく、
なるべく同名アビが重複せずに複数枚となると
生半可な課金と引きでどうこうなる話ではないことが分かります。
最低でも魔法と魔王と一枚ずつですね。
つまり、デッキ構築云々の前に「そもそもデッキを組めない」
という致命的な問題が立ちふさがるのが魔法デッキなのです。
なんてこったい
そして、前衛だけで壁が立ちはだかっているのに
さらに、後衛でエールすることを考えると、
光女神ナンナのような魔法特化エールアビも必要となってきます。
いやいや、レアガチャ券だけじゃ無理じゃん…
あ、さらにいうと、エール効果アップのサポアビも必要なので、
もっとSSRが必要になります。
むーりぃ
というわけで、避けてきたわけですよ奥さん。
だって、賢王ソロモンとか都市伝説級でしょう?コスト22って…
持っているギルメン意外と多くてビビッていますが。
次はまじめに組み方を書きますわ
とはいえ、僕自身も魔法デッキを組んではいますが、
いかんせんSSRの引きが弱いので中途半端なんですけどね。
そういや魔法デッキについて書いたこと無いわ…
というわけで、どうも僕です。
今回は魔法デッキの組み方について書いていきます。
まず、魔法デッキに必要なものは、
①課金による超性能SSRの引き
②地道にor課金によるクエ茶の大量ストック
の二つです。はい、解散。
とまあ、②は別にいいんですよ。クエチャ50%とか30%を駆使したら
課金に頼らなくてもなんとかなるわけですし。
ただ、①が問題で、魔法デッキに有用なサポアビを持ったカードが
基本的にSSRにしかいません。
魔法の攻撃ダメージを上げるサポアビは
星の輝き(合体魔法時のみ発動)>賢王=迅雷帝>魔法>妖精王>魔王=闇月>魔導>魔女>魔術
なのですが、
・星の輝きはSSRの星乙姫カシオペア
・賢王はSSRの賢王ソロモン
・迅雷帝はSRですが、ムーの覇者カード
・魔法はSRだと古代女神イシス(コスト17)、光巫女モーガン(アヴァロン覇者)
SSRの戦神オーディン、海神妃アンフィトリテ、安倍晴明、裁神アフラ・マズダ
そしてレジェンドの虚神ブラックゼウス
・妖精王はSSRの妖精王オベロン
・闇月は聖戦ガチャSSRの闇月の女王ヘカテー
・魔王はSSRの魔王アスモデウス、魔総裁モラクス
SRの魔王イブリース(コスト17)
しかもこの中で一枚でも持っていればおkという話でもなく、
なるべく同名アビが重複せずに複数枚となると
生半可な課金と引きでどうこうなる話ではないことが分かります。
最低でも魔法と魔王と一枚ずつですね。
つまり、デッキ構築云々の前に「そもそもデッキを組めない」
という致命的な問題が立ちふさがるのが魔法デッキなのです。
なんてこったい
そして、前衛だけで壁が立ちはだかっているのに
さらに、後衛でエールすることを考えると、
光女神ナンナのような魔法特化エールアビも必要となってきます。
いやいや、レアガチャ券だけじゃ無理じゃん…
あ、さらにいうと、エール効果アップのサポアビも必要なので、
もっとSSRが必要になります。
むーりぃ
というわけで、避けてきたわけですよ奥さん。
だって、賢王ソロモンとか都市伝説級でしょう?コスト22って…
持っているギルメン意外と多くてビビッていますが。
次はまじめに組み方を書きますわ
とはいえ、僕自身も魔法デッキを組んではいますが、
いかんせんSSRの引きが弱いので中途半端なんですけどね。
神獄のヴァルハラゲート 物理デッキ
麦わら帽子をかぶったひめちゃんが可愛すぎて死にそう
あ、プリキュアの話です。
どうも、私です。
昨日、物理TP消費半減の不滅戦がありましたので、
今回はデッキ構築について考えてみようと思います。
多くのギルドで採用されているであろう物理デッキ。
物理デッキにおけるメリットは
・一発の消費TPが少ないため負担が少ない
・付加効果によるステ上げ下げがしやすい
・ブラバによる高速攻撃がしやすい
・手数が増えることでサポアビの発動機会が増える
・攻撃ステのみ増加させるエールアビが豊富
ぐらいですかね?
逆にデメリットは
・敵の起き上がりに合わせて即攻撃しにくい
→敵の反撃、エールによるステ上げで起点を作られやすい
・破滅の唄(預言者カサンドラのアビ)による大幅な
攻撃ステ下げの影響をモロに受ける
・カウンター(軍神マルスのアビ)によるダメージ反射
を受けてしまう
・格上の相手だと速度差などの差が出やすい
といったところかなあ
中堅(聖域争奪戦、ラグナロク前哨戦で20位入賞できたりできなかったり)
ギルド以下であれば、クエ茶がぶ飲みするプレイヤーばかりではないと思うので
物理デッキ主体の方が良いと思います。
逆に、争奪戦やラグナ前哨戦で10位以上を目指すのであれば
今は物理デッキはやめておいた方が良いとも言えます。
敵気絶状態での追い打ちはやはり重要ですね。
アビリティは剣の舞や極閃光撃・改のような低TPアビでの
コンボ積み、落雷撃、死蝶閃などのようなデバフを中心に
極流水撃、逆落としのような複数対象攻撃の水アビなどを
よく使われる奥義と相談して考えると良いです。
光+極光を使うギルドであれば聖乙女、戦女神、フリズスキャルヴ
ホーリーブレス、ラ・ピュセル等々の前衛アビの全体エールも必須級になりますが
無い場合はとりあえず戦乙女を入れておきましょう。
闇+獄闇を使うギルドなら獄龍闘気を入れておくと意外と機能します。
その辺りは通常聖戦で調整していくと良いと思います。
何度も言っている気がしますが、
基本的にはサポアビメイン
でデッキを組むよう意識しましょう。
物理デッキならば、痛恨、会心を各一枚以上入れ、
鬼神、心眼、殺戮の黒翼や甲斐の虎、見切り、戦姫を持ったカードを入手できるよう
頑張ってガチャを引きましょう。
また、自分の攻撃、エール速度に自信のある人は
行動時に一定確率で自身の攻撃ステを上げるサポアビ、
たとえば狂暴化や獣化ですね。
これを入れておくことで自身のステを攻撃寄りにすることができます。
とはいえ、相当の行動速度がないと意味がないので、
あまり参考にする必要はないかもしれませんね。
物理、魔法どちらのデッキでも言えることですが、
とにかくレアリティの高いカードだけを入れて
超性能のアビだけを連打しておけば勝てるというゲームではないので、
多少戦闘力が下がろうともギルド全体の動きを意識した
アビ構成にすると良いと思います。
そんな感じ。
あ、プリキュアの話です。
どうも、私です。
昨日、物理TP消費半減の不滅戦がありましたので、
今回はデッキ構築について考えてみようと思います。
多くのギルドで採用されているであろう物理デッキ。
物理デッキにおけるメリットは
・一発の消費TPが少ないため負担が少ない
・付加効果によるステ上げ下げがしやすい
・ブラバによる高速攻撃がしやすい
・手数が増えることでサポアビの発動機会が増える
・攻撃ステのみ増加させるエールアビが豊富
ぐらいですかね?
逆にデメリットは
・敵の起き上がりに合わせて即攻撃しにくい
→敵の反撃、エールによるステ上げで起点を作られやすい
・破滅の唄(預言者カサンドラのアビ)による大幅な
攻撃ステ下げの影響をモロに受ける
・カウンター(軍神マルスのアビ)によるダメージ反射
を受けてしまう
・格上の相手だと速度差などの差が出やすい
といったところかなあ
中堅(聖域争奪戦、ラグナロク前哨戦で20位入賞できたりできなかったり)
ギルド以下であれば、クエ茶がぶ飲みするプレイヤーばかりではないと思うので
物理デッキ主体の方が良いと思います。
逆に、争奪戦やラグナ前哨戦で10位以上を目指すのであれば
今は物理デッキはやめておいた方が良いとも言えます。
敵気絶状態での追い打ちはやはり重要ですね。
アビリティは剣の舞や極閃光撃・改のような低TPアビでの
コンボ積み、落雷撃、死蝶閃などのようなデバフを中心に
極流水撃、逆落としのような複数対象攻撃の水アビなどを
よく使われる奥義と相談して考えると良いです。
光+極光を使うギルドであれば聖乙女、戦女神、フリズスキャルヴ
ホーリーブレス、ラ・ピュセル等々の前衛アビの全体エールも必須級になりますが
無い場合はとりあえず戦乙女を入れておきましょう。
闇+獄闇を使うギルドなら獄龍闘気を入れておくと意外と機能します。
その辺りは通常聖戦で調整していくと良いと思います。
何度も言っている気がしますが、
基本的にはサポアビメイン
でデッキを組むよう意識しましょう。
物理デッキならば、痛恨、会心を各一枚以上入れ、
鬼神、心眼、殺戮の黒翼や甲斐の虎、見切り、戦姫を持ったカードを入手できるよう
頑張ってガチャを引きましょう。
また、自分の攻撃、エール速度に自信のある人は
行動時に一定確率で自身の攻撃ステを上げるサポアビ、
たとえば狂暴化や獣化ですね。
これを入れておくことで自身のステを攻撃寄りにすることができます。
とはいえ、相当の行動速度がないと意味がないので、
あまり参考にする必要はないかもしれませんね。
物理、魔法どちらのデッキでも言えることですが、
とにかくレアリティの高いカードだけを入れて
超性能のアビだけを連打しておけば勝てるというゲームではないので、
多少戦闘力が下がろうともギルド全体の動きを意識した
アビ構成にすると良いと思います。
そんな感じ。